会社を設立する際、「資本金はいくらにすべきか?」という点で悩む方は少なくありません。
資本金は、会社の信用力や事業運営に大きく関わる要素であり、慎重に検討する必要があります。
本記事では、資本金の基本から、決め方のポイント、注意すべき点について解説します。
資本金とは?
資本金とは、会社を設立する際に株主(出資者)が拠出する資金です。
この資本金は、設立登記時に法務局へ登録され、会社の信用力や財務状況の指標として使われることが多いです。
また、会社の運転資金の一部となり、設立直後の事業活動の基礎を支える役割も果たします。
資本金を決める際のポイント・注意点
資本金は1円でも設立可能ですが、実際には慎重な判断が求められます。
以下、ポイントや注意点を紹介します。
創業時の必要資金をカバーできるか
設立後、数か月分の運転資金や初期費用をカバーできる程度の資本金が必要です。
家賃、人件費、仕入れなど、必要経費を事前に見積もった上で、余裕を持った額を設定しましょう。
信用力を意識した金額設定
資本金の金額は、取引先や金融機関にとって信用判断の材料となります。
特に法人との取引を想定している場合や、金融機関からの融資を考えている場合には、ある程度まとまった金額(300万円〜500万円程度)に設定することが一般的です。
税制面の基準にも注意
資本金1,000万円未満であれば、原則として設立後2期目までは消費税の納税義務が免除される「免税事業者」となります(一部例外規定があります)。
そのため、消費税の負担を抑えたい場合は、資本金を1,000万円未満に設定するという選択肢もあります。
許認可の条件を確認する
特定の業種では、事業を始める際に許認可を取得するため、法律で定められた最低資本金額を満たす必要があります。
たとえば、有料職業紹介事業は500万円以上、特定建設業は2,000万円以上の資本金が求められます。
この基準を下回ると許認可が取得できず、当該業種での事業運営ができなくなるため、事前に必要条件を確認しておくことが重要です。
まとめ
資本金は、会社設立時における重要な意思決定のひとつです。
目先の節税や形式だけを重視せず、創業後の運転資金や信用力、税務面まで含めた総合的な判断が求められます。
資本金の設定について不安がある場合は、当事務所までお気軽にご相談ください。