■相続税
相続税は、相続によって得た財産が控除額を超えると課税されます。相続財産には、不動産や動産、車、銀行預金、有価証券などの財産のほか、借地権や借金といった被相続人の権利義務が含まれます。また、死亡保険金や死亡退職金なども「みなし相続財産」として課税対象になります。
不動産の評価額は、土地の種類や面積によって計算されます。
控除額は、基礎控除とその他の特別控除によって決定します。基礎控除額は、以下の式で計算できます。
基礎控除額=3000万円+600万円×法定相続人の数
特別控除は、ある条件を満たすことで認められる控除です。代表的なものとして、小規模宅地等の特例があります。
相続税の額は、相続した財産の総額から控除額を差し引いた分に税率をかけることで算出されます。相続額が控除額に満たない場合は、相続税は課税されません。
相続税の額=(相続財産の総額-控除額)×税率
■登録免許税
不動産を相続したときは、すみやかに相続登記を行う必要があります。相続登記の申請のときにかかるのが、登録免許税です。その額は、固定資産評価額の1000分の4と定められています。
星屋会計事務所では、大阪市東淀川区を中心に大阪・兵庫・京都で税務相談を承っております。相続の手続きや相続税対策、遺留分減殺請求、遺産分割など、相続問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。「お客様第一」をモットーに対応させていただきます。
不動産を相続した場合にかかる税金
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
最初に決める事
会社設立時には、会社の基本事項となることを決定し、定款に記載しなければなりません。 これらの事項は会社...
-
遺言書の作成
民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...
-
定款の作成方法
定款とは、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載したものをいい、会社設立の際には必ず作...
-
相続人の調査
被相続人(死亡した人)の遺産を承継する人のことを、相続人といいます。被相続人が遺言を遺していた場合には...
-
【使い方に注意】相続税...
相続税にはさまざまな控除制度がありますが、その中でも特に大きな効果を持つのが「配偶者控除」です。 ...
-
定款の電子認証
定款とは、「会社の憲法」とも言え、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載した書類のこと...
-
不動産の名義変更(相続...
不動産の名義変更(相続登記)にかかる費用には、登録免許税や登記簿謄本代などがあります。 ■登録免許税...
-
不動産を相続したら名義...
不動産相続をするには、「登記」を行って土地の名義を変更する必要があります。これを、相続登記と言います。...
-
定款とは
定款とは、「会社の憲法」ともいえ、株式会社等の法人の目的、名称、内部組織、活動等に関する根本的な規則を...
よく検索されるキーワード
-
税務相談全般に関するキーワード