故人の葬式が終わり、親族同士での遺産分割協議が完了すると、いよいよ不動産の名義変更に移ります。
不動産の名義変更は、法務局での登記によって行いますが、相続登記をするには以下のような書類が必要です。
■不動産の登記事項証明書
法務局で取得できるほか、インターネット上で請求することもできます。
■対象不動産の固定資産評価証明書
不動産が存在する市区町村役所で取得します。
■被相続人の住民票の除票(本籍の記載があるもの)
住民票のあった市区町村で取得できます。
■被相続人の死亡時から出生時にさかのぼる戸籍謄本
本籍地を管轄する市区町村役場で取得できます。
■相続人全員の戸籍謄本
本籍地を管轄する市区町村役場で取得できます。
■相続人全員の印鑑証明書
住民票のある市区町村役場で取得できます。
■不動産を取得する相続人の住民票
住民票のある市区町村役場やコンビニで取得できます。
■遺産分割協議書
遺産分割協議の際に作成します。
以上の書類は、遺言がない場合の相続登記で必要な書類の一例にすぎません。詳しくは、専門家にお尋ねください。
星屋会計事務所では、大阪市東淀川区を中心に大阪・兵庫・京都で税務相談を承っております。相続の手続きや相続税対策、遺留分減殺請求、遺産分割など、相続問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。「お客様第一」をモットーに対応させていただきます。
不動産の名義変更(相続登記)の必要書類
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
定款とは
定款とは、「会社の憲法」ともいえ、株式会社等の法人の目的、名称、内部組織、活動等に関する根本的な規則を...
-
会社設立手続きに必要な書類
会社を設立する場合、様々な手続きが必要となりますが、その際に各種書類の準備をしておく必要があります。 ...
-
節税
節税とは、法律の範囲内で納税額を軽くする行為のことで、法律を逸脱して納税額を軽くする脱税とは区別されま...
-
税理士に会社設立をする...
会社設立の際には以下のように、多くの費用が必要となります。 ■株式会社の場合 定款に貼る収入印紙代→...
-
資金調達
事業を運営していく上で、資金調達の問題は必ずついて回ります。特に、起業して間もない頃は、社会的信用が...
-
遺産調査
被相続人が所有していた相続財産の内容や価値が分からない場合は、遺産分割協議等の相続手続を円滑に進めるこ...
-
不動産相続の基礎知識
不動産相続を行うためには、「相続登記」を完了させて土地の名義を変更する必要があります。そこまでの大まか...
-
相続の流れ
人の死亡から相続の申告までの大まかな流れは、遺言の検認、法定相続人の確認、相続財産の調査、相続の承認ま...
-
不動産の名義変更(相続...
不動産の名義変更(相続登記)にかかる費用には、登録免許税や登記簿謄本代などがあります。 ■登録免許税...