許認可申請とは、事業を行う際に、その種類に応じて事前に役所への届出や許可の申請を行うことをいいます。
会社のビジネスモデルが固まってきたら、その事業が法的に問題ないか、具体的には、許認可や資格取得の必要の有無、その要件、期間、費用等について確認する必要があります。
■許可
建設業や飲食業等の健康や安全に関わる業種は、営業に際して厳しい審査が必要となります。審査に合格して初めて営業ができます。
宅地建物取引業や産業廃棄物処分業、風俗営業、酒・たばこ販売等がこれに当たります。
■認可
社会福祉法人等、営業を開始するのに行政の同意が必要となる場合に得るものを指します。学校法人などが主で、企業に必要になる場合はほとんどありません。
■登録
旅行業や貸金業等の開業に必要となります。許可ほど厳しくはないものの、一定の要件を満たし、所定の事項を官庁に登録することが条件になります。
倉庫業や警備業もこれに当たります。
■届出
営業を行うことを官庁に届け出ればよいという業種です。
クリーニング屋や美容院、探偵、軽トラック運送業等がこれに当たります。
これらの許認可については、国土交通大臣や、厚生労働大臣、運輸局長、財務局長、都道府県知事、税務署長、保健所、公安委員会といった官庁に業種に応じて申請を行います。
各種許認可が必要な業種で、許認可を行わないまま開業するのは法律違反であり、営業停止に加えて罰金刑や懲役刑を科せられる場合があるので注意が必要です。
また、金融機関での融資審査の際に、許認可の有無が審査の対象となるので、あらかじめ確認しておく必要があります。
星屋会計事務所では、東淀川区、北区、中央区、豊中市、箕面市を中心に、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県の地域において、年金の会社負担、代表取締役の登記、新規適用届など、設立起業支援や税務面全般についてご相談を承っております。
お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
行政への許認可申請
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立手続きに必要な書類
会社を設立する場合、様々な手続きが必要となりますが、その際に各種書類の準備をしておく必要があります。 ...
-
相続の流れ
人の死亡から相続の申告までの大まかな流れは、遺言の検認、法定相続人の確認、相続財産の調査、相続の承認ま...
-
小規模宅地等の特例とは...
相続税対策として非常に効果的な制度のひとつに「小規模宅地等の特例」があります。 この制度を活用す...
-
会社設立の手続き
■会社設立の手続き 会社設立をするにあたっては、会社名(商号)や事業目的、経営方針、資本金、役員等とい...
-
不動産を相続したら管理...
不動産を相続した場合、相続人が不動産の所有権を取得するのと同時に、不動産の管理者としての責任を負うこと...
-
相続対策で不動産の相続...
相続税は、相続した財産が多ければ多いほど高くなっていきます。したがって、相続財産の総額を下げることがで...
-
相続税とは
■相続税とは 相続税とは、相続財産を一定額以上受け取った人に課される税金のことです。相続財産には、銀行...
-
不動産を相続した場合に...
■相続税 相続税は、相続によって得た財産が控除額を超えると課税されます。相続財産には、不動産や動産、車...
-
【個人事業主向け】法人...
個人事業としてビジネスを続けていると、一定のタイミングで「法人化すべきか?」という悩みに直面します。...