定款とは、「会社の憲法」とも言え、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載した書類のことをいいます。
定款には書面による定款の他に、電磁的記録による電子定款があります。
■電子定款とは
電子定款とは、PDFで作成する定款をいいます。
紙の定款と比べると収入印紙代の4万円が不要となりますが、「電子署名付きPDFファイル」へのデータ変換ソフトや、電子証明書、住民基本台帳カード等が必要となるなど、別途手間がかかることとなります。
また、電子定款ならではの手続きが必要となるため、注意が必要です。
■電子定款の認証の流れ
初めに、申請者情報を法務省のオンラインシステムに登録し、「申請用総合ソフト」をダウンロードし、定款案を作成します。
次に、本店所在地管轄の公証役場に定款案を送付し、公証人に定款案のチェックを受けます。
その後、実際に公証役場に行って定款を受け取ります。(インターネットでの受け取りはできないので注意しましょう。)
なお、公証役場には、以下の持ち物を持っていく必要があります。
・本人の確認資料
・発起人、社員、設立者全員から電子署名する人への委任状
・発起人、社員、設立者全員の印鑑証明書
・印鑑
・認証手数料5万円
・その他手数料
・電子定款のプリントアウト2通
・USBメモリ
以上が電子定款の説明となります。
このように定款の電子認証は、紙の定款認証と異なる作業を行う必要があるため、電子定款を利用する場合には注意する必要があります。
星屋会計事務所では、東淀川区、北区、中央区、豊中市、箕面市を中心に、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県の地域において、定款認証の費用、社会保険適用事業所、社会保険加入要件など、設立起業支援や税務面全般についてご相談を承っております。
お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。
定款の電子認証
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
不動産の名義変更(相続...
故人の葬式が終わり、親族同士での遺産分割協議が完了すると、いよいよ不動産の名義変更に移ります。 不動...
-
定款の電子認証
定款とは、「会社の憲法」とも言え、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載した書類のこと...
-
税務調査
税務調査とは、税務署や国税庁などの調査官が、申告納税である所得税や法人税、消費税や相続税と行った税金...
-
確定申告
確定申告とは、個人が該当年の1月1日から12月31日までの間の収入から経費や所得控除の額を差し引いて...
-
相続税の申告
■相続税の申告が必要となるケース 遺産総額が基礎控除額を超えた場合、または相続税は課されずとも、「配偶...
-
相続対策で不動産の相続...
相続税は、相続した財産が多ければ多いほど高くなっていきます。したがって、相続財産の総額を下げることがで...
-
必要な書類の確認
遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言)と特別方式の二つがあります。 公正...
-
不動産相続の基礎知識
不動産相続を行うためには、「相続登記」を完了させて土地の名義を変更する必要があります。そこまでの大まか...
-
遺産分割協議書の作成
遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無等によって異なります。 以下の場合には、相続人全員で遺産分割...