06-6326-6110 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
月曜日~土曜日9:00~17:00

定款の電子認証

  1. 星屋会計事務所 >
  2. 起業支援に関する記事一覧 >
  3. 定款の電子認証

定款の電子認証

定款とは、「会社の憲法」とも言え、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載した書類のことをいいます。
定款には書面による定款の他に、電磁的記録による電子定款があります。

■電子定款とは
電子定款とは、PDFで作成する定款をいいます。
紙の定款と比べると収入印紙代の4万円が不要となりますが、「電子署名付きPDFファイル」へのデータ変換ソフトや、電子証明書、住民基本台帳カード等が必要となるなど、別途手間がかかることとなります。
また、電子定款ならではの手続きが必要となるため、注意が必要です。

■電子定款の認証の流れ
初めに、申請者情報を法務省のオンラインシステムに登録し、「申請用総合ソフト」をダウンロードし、定款案を作成します。

次に、本店所在地管轄の公証役場に定款案を送付し、公証人に定款案のチェックを受けます。

その後、実際に公証役場に行って定款を受け取ります。(インターネットでの受け取りはできないので注意しましょう。)

なお、公証役場には、以下の持ち物を持っていく必要があります。
・本人の確認資料
・発起人、社員、設立者全員から電子署名する人への委任状
・発起人、社員、設立者全員の印鑑証明書
・印鑑
・認証手数料5万円
・その他手数料
・電子定款のプリントアウト2通
・USBメモリ


以上が電子定款の説明となります。
このように定款の電子認証は、紙の定款認証と異なる作業を行う必要があるため、電子定款を利用する場合には注意する必要があります。


星屋会計事務所では、東淀川区、北区、中央区、豊中市、箕面市を中心に、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県の地域において、定款認証の費用、社会保険適用事業所、社会保険加入要件など、設立起業支援や税務面全般についてご相談を承っております。
お悩みの際はお気軽に当事務所までご相談下さい。

星屋会計事務所が提供する基礎知識

  • 生前対策について

    生前対策について

    自身の相続や相続税の対策を生前自身で行うことで、相続が発生してから相続人はそれほどの苦労なく遺産分割を...

  • 相続の流れ

    相続の流れ

    人の死亡から相続の申告までの大まかな流れは、遺言の検認、法定相続人の確認、相続財産の調査、相続の承認ま...

  • 相続税の申告

    相続税の申告

    ■相続税の申告が必要となるケース 遺産総額が基礎控除額を超えた場合、または相続税は課されずとも、「配偶...

  • 定款とは

    定款とは

    定款とは、「会社の憲法」ともいえ、株式会社等の法人の目的、名称、内部組織、活動等に関する根本的な規則を...

  • 不動産を相続した場合にかかる相続税

    不動産を相続した場合に...

    相続税は相続した財産の額に応じて課税されます。したがって、相続税額を計算するには、対象となる財産がどれ...

  • 必要な書類の確認

    必要な書類の確認

    遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言)と特別方式の二つがあります。 公正...

  • 自分で会社設立をする場合の費用

    自分で会社設立をする場...

    会社設立の際には以下のように、多くの費用が必要となります。 ■株式会社の場合 定款に貼る収入印紙代→...

  • 相続人の調査

    相続人の調査

    被相続人(死亡した人)の遺産を承継する人のことを、相続人といいます。被相続人が遺言を遺していた場合には...

  • 行政への許認可申請

    行政への許認可申請

    許認可申請とは、事業を行う際に、その種類に応じて事前に役所への届出や許可の申請を行うことをいいます。 ...

よく検索されるキーワード

ページトップへ