個人事業としてビジネスを続けていると、一定のタイミングで「法人化すべきか?」という悩みに直面します。
個人事業主と法人では課せられる税金の種類や社会的信用など、多くの違いがあります。
本記事では、法人成りの最適なタイミングについて解説します。
法人成りとは?
法人成りとは、個人で行っていた事業を株式会社や合同会社などの法人組織に移行することを指します。
事業内容は同じでも、運営主体が「個人」から「法人」に変わることで、税制や社会的信用などに違いがうまれます。
法人成りのタイミングを見極めるポイント
法人成りのタイミングを判断する主なポイントについて紹介します。
所得が一定以上になったとき
法人化すると、所得が一定以上の場合、個人事業主よりも税負担が軽減されます。
これは、個人の所得税が累進課税であるのに対し、法人税は一定の税率であるため、高所得になるほど法人化による節税効果が期待できるからです。
ただし、法人化後に設定する役員報酬の金額によって、個人と法人それぞれの税負担のバランスが変わるため、事前に具体的なシミュレーションを行うことが重要です。
売上が1,000万円を超えたとき
消費税は、「2年前の売上」や「前年上半期の売上・人件費」が1,000万円を超えた場合に納付義務が生じます。
個人事業主がこの条件を満たすと消費税の支払いが必要になりますが、法人化すれば条件がリセットされ、原則として2年間は消費税の納税が免除されます。
ただし、資本金が1,000万円を超える場合や、特殊関係法人に該当する場合などは免除の対象外となるため注意が必要です。
将来的な事業拡大を見据えたとき
法人になることで、取引先や金融機関からの信用が高まります。
特に金融機関からの融資においては、個人事業主よりも法人のほうが一般的に有利となります。
また、第三者からの出資による資金調達を検討する場合も法人である必要があります。
取引先や契約上の要請があるとき
大企業や公的機関と取引を始める際、「法人格であること」が条件となる場合があります。
こうした契約機会が増えたタイミングも、法人化のひとつのきっかけになります。
まとめ
法人成りは、節税や信用力の向上など多くのメリットがあります。
「いつ法人化すべきか」は、収益状況や取引先との関係、将来のビジョンによって異なります。
法人成りのタイミングについてお悩みの場合は、お気軽に当事務所へご相談ください。