遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無等によって異なります。
以下の場合には、相続人全員で遺産分割に関する「協議」が必要になります。これを遺産分割協議といいます。
(1) 遺言がない場合
(2) 遺言から漏れている財産がある場合
(3) 遺言で取得する財産の割合のみが示されている包括遺贈の場合
遺産分割協議書の作成方法は以下の通りです。
1、相続人の確定
遺産分割協議書を作成するにあたり、最初にすべきことは相続人の確定です。被相続人の出生から死亡までの除籍謄本、改製原戸籍等を請求し、その戸籍謄本等により相続人を確定させます。
2、遺産調査
次に相続財産の調査を行い、相続財産を確定します。相続財産の調査については、不動産であれば登記簿謄本、銀行などの預貯金等は通帳や残高証明書、保険金の照会申請など、必要に応じ関係機関へ書類を請求し、それらの書類をもとに相続財産を確定します。
3、遺産分割協議をする
相続人、相続財産の確定が終了後、相続人の方全てが納得する形で話し合いを進めます。なお、この遺産分割協議は相続人全員でしなければなりません。家族の知らない相続人が存在する可能性があるので、遺産分割協議をするには、戸籍を調査し相続人を確定させる必要があります。
4、遺産分割協議書を作成する
遺産分割協議の内容をまとめ、遺産分割協議書として作成します。遺産分割協議書には、相続人全員が署名、押印する必要があります。
遺産分割は、相続開始の時にさかのぼって、その効力を生じます。つまり、被相続人の権利・義務は、相続開始時に取得した相続人に直接承継されたことになります。
星屋会計事務所では、大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県を中心として、設立起業支援、相続税、不動産相続等の税相談全般に関するご相談を承っております。相続や税金、遺言書の作成に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
遺産分割協議書の作成
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
相続税の申告
■相続税の申告が必要となるケース 遺産総額が基礎控除額を超えた場合、または相続税は課されずとも、「配偶...
-
相続人の調査
被相続人(死亡した人)の遺産を承継する人のことを、相続人といいます。被相続人が遺言を遺していた場合には...
-
不動産相続の基礎知識
不動産相続を行うためには、「相続登記」を完了させて土地の名義を変更する必要があります。そこまでの大まか...
-
相続の流れ
人の死亡から相続の申告までの大まかな流れは、遺言の検認、法定相続人の確認、相続財産の調査、相続の承認ま...
-
不動産を相続したら管理...
不動産を相続した場合、相続人が不動産の所有権を取得するのと同時に、不動産の管理者としての責任を負うこと...
-
定款とは
定款とは、「会社の憲法」ともいえ、株式会社等の法人の目的、名称、内部組織、活動等に関する根本的な規則を...
-
自分で会社設立をする場...
会社設立の際には以下のように、多くの費用が必要となります。 ■株式会社の場合 定款に貼る収入印紙代→...
-
会社設立の手続き
■会社設立の手続き 会社設立をするにあたっては、会社名(商号)や事業目的、経営方針、資本金、役員等とい...
-
遺産分割協議書の作成
遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無等によって異なります。 以下の場合には、相続人全員で遺産分割...