■相続税とは
相続税とは、相続財産を一定額以上受け取った人に課される税金のことです。相続財産には、銀行預金などの現金のほか、土地や建物のような不動産、その他全ての財産が含まれます。死亡保険金や死亡退職金、死亡前3年以内の贈与財産は相続財産ではありませんが、これらも「みなし相続財産」として課税対象になります。
相続税は、相続額が「基礎控除額」を上回った部分につき一定の割合で課されます。相続財産の総額が基礎控除額に満たない場合、相続税は課されません。また、状況に応じて「配偶者特別控除」等を利用することにより、さらに控除額を増やすこともできます。
基礎控除額は法定相続人の人数によって決定します。具体的な額は、以下の計算式によって算出されます。
基礎控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数
■相続税対策
相続税を節約するには、相続財産の額を減らすことが有効です。マンションや土地を購入する方法もありますが、運用を間違えるとかえって損になってしまう場合もあります。
そこで、最もよく用いられているのが、生前贈与という方法です。生前贈与とは、文字通り生前からあらかじめ分配を進めておくことを指します。1人に対しての贈与額が年間110万円を超えると贈与税が課税されるため、その額を超えない範囲で毎年贈与します。
ただし、先にも述べた通り、死亡前3年以内の贈与額にはみなし相続財産として課税されるため、注意が必要です。
星屋会計事務所では、大阪市東淀川区を中心に大阪・兵庫・京都で税務相談を承っております。相続の手続きや相続税対策、遺留分減殺請求、遺産分割など、相続問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。「お客様第一」をモットーに対応させていただきます。
相続税とは
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
名義変更
■不動産の名義変更 相続による土地建物の名義変更は、 相続登記をすることによって行います。そして相続登...
-
確定申告
確定申告とは、個人が該当年の1月1日から12月31日までの間の収入から経費や所得控除の額を差し引いて...
-
会社設立の手続き
■会社設立の手続き 会社設立をするにあたっては、会社名(商号)や事業目的、経営方針、資本金、役員等とい...
-
生前対策について
自身の相続や相続税の対策を生前自身で行うことで、相続が発生してから相続人はそれほどの苦労なく遺産分割を...
-
税理士に会社設立をする...
会社設立の際には以下のように、多くの費用が必要となります。 ■株式会社の場合 定款に貼る収入印紙代→...
-
不動産の名義変更(相続...
故人の葬式が終わり、親族同士での遺産分割協議が完了すると、いよいよ不動産の名義変更に移ります。 不動...
-
定款の作成方法
定款とは、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載したものをいい、会社設立の際には必ず作...
-
会社設立にかかる費用
会社を設立する場合、定款の作成や登記申請等の手続きが必要となりますが、その際に多くの費用が必要となりま...
-
資金調達
事業を運営していく上で、資金調達の問題は必ずついて回ります。特に、起業して間もない頃は、社会的信用が...