成年後見は精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力を欠いている方が不利益を被らないように、法律面や生活面で保護したり支援したりする制度をいいます。
成年後見は、成年後見制度の中の法定後見制度に含まれています。法定後見制度は、本人の判断能力の程度などを考慮して、「成年後見」・「保佐」・「補助」の3つに分かれています。成年後見はその中で、最も本人の判断能力が欠如している場合に適用されます。たとえば、家族を認知できないような場合です。
本人の保護者として選定された人を成年後見人といいます。成年後見人の仕事には、大きく分けて「財産管理」と「身上監護」の2つがあります。
財産管理にはたとえば、収入・支出の管理、預金や不動産の管理が挙げられます。ただし、食料品や衣料品等の購入といった日常生活に関する行為は含まれません (民法9条)。
身上監護にはたとえば、医療に関する契約、施設への入所契約が挙げられます。ただし、現実の介護行為は含まれません。
成年後見は、本人、配偶者、四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人、検察官のいずれかの請求によって後見開始の審判が行われ(審判のために本人の同意は不要)、家庭裁判所が、本人について、精神上の障害により常に事理を弁識する能力を欠く状況にあると認めた場合に、認められます。
星屋会計事務所では、大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県を中心として、設立起業支援、相続税、不動産相続等の税相談全般に関するご相談を承っております。相続や後見に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
成年後見について
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
成年後見について
成年後見は精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)により判断能力を欠いている方が不利益を被らな...
-
遺言書の作成
民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...
-
不動産を相続したら管理...
不動産を相続した場合、相続人が不動産の所有権を取得するのと同時に、不動産の管理者としての責任を負うこと...
-
資金調達
事業を運営していく上で、資金調達の問題は必ずついて回ります。特に、起業して間もない頃は、社会的信用が...
-
相続とは
相続とは、人の死亡により財産を承継することをいいます。相続では、被相続人の有していた権利義務のすべてが...
-
不動産を相続したら名義...
不動産相続をするには、「登記」を行って土地の名義を変更する必要があります。これを、相続登記と言います。...
-
行政への許認可申請
許認可申請とは、事業を行う際に、その種類に応じて事前に役所への届出や許可の申請を行うことをいいます。 ...
-
会社設立にかかる費用
会社を設立する場合、定款の作成や登記申請等の手続きが必要となりますが、その際に多くの費用が必要となりま...
-
会社設立手続きに必要な書類
会社を設立する場合、様々な手続きが必要となりますが、その際に各種書類の準備をしておく必要があります。 ...