遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言)と特別方式の二つがあります。
公正証書遺言は、2人以上の証人の立会のうえ、公証人が遺言者から直接遺言の内容を聴取し、公証人が書面に作成する方法です。内容の不備によって遺言が無効になることや偽造される心配がない点がメリットとして挙げられます。公正証書遺言を作成する場合には、公正役場に持って行かなければならない、書類がいくつかあります。
公正証書遺言作成に必要な書類は以下の通りです。
1、遺言作成者の実印と印鑑証明書(3カ月以内に発行されたもの)
2、相続人に財産を与えるには、その関係がわかる戸籍謄本(3カ月以内に発行されたもの)
3、相続人以外の人遺贈する場合はその人の住民票、または住所、氏名、生年月日、職業がわかるもの
4、不動産を相続・遺贈させるときは土地・家屋の登記簿謄本(法務局)
5、不動産を相続・遺贈させるときは不動産の固定資産評価証明書(市町村役場)
6、預貯金を相続・遺贈させるときは通帳の金融機関名、支店名、口座番号
7、骨董品や美術品など相続・遺贈させる場合は、その財産を特定できる資料
8、遺言執行者を指定する場合はその人の住所、氏名、生年月日、職業がわかるもの
9、その他公証人から求められた資料
また、公正証書遺言を作成する際は、証人2名に同行して貰う必要があります。なお、この証人は未成年者、および相続財産の受取人となる人(推定相続人)とその配偶者、直系血族はなれません。
星屋会計事務所では、大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県を中心として、設立起業支援、相続税、不動産相続等の税相談全般に関するご相談を承っております。相続や税金に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
必要な書類の確認
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
不動産相続の基礎知識
不動産相続を行うためには、「相続登記」を完了させて土地の名義を変更する必要があります。そこまでの大まか...
-
必要な書類の確認
遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言)と特別方式の二つがあります。 公正...
-
遺産調査
被相続人が所有していた相続財産の内容や価値が分からない場合は、遺産分割協議等の相続手続を円滑に進めるこ...
-
会社設立を星屋会計事務...
会社を設立するには、様々な書類の作成や、申請手続きが必要となってきます。 こうした場合に、多くの人は...
-
自分で会社設立をする場...
会社設立の際には以下のように、多くの費用が必要となります。 ■株式会社の場合 定款に貼る収入印紙代→...
-
相続とは
相続とは、人の死亡により財産を承継することをいいます。相続では、被相続人の有していた権利義務のすべてが...
-
節税
節税とは、法律の範囲内で納税額を軽くする行為のことで、法律を逸脱して納税額を軽くする脱税とは区別されま...
-
行政への許認可申請
許認可申請とは、事業を行う際に、その種類に応じて事前に役所への届出や許可の申請を行うことをいいます。 ...
-
遺留分について
■遺留分とは 遺留分とは、法定相続人に保障された最低限の取り分のことをいいます。 民法では、遺言者は...