不動産相続を行うためには、「相続登記」を完了させて土地の名義を変更する必要があります。そこまでの大まかな流れは、相続人全員での話し合い(遺産分割協議)、遺産分割協議書の作成、相続登記申請書の作成、法務局への必要書類の提出、となります。ひとつずつ順を追って説明します。
■遺産分割協議
遺産分割協議は、相続人全員での協議によって新たな所有者を決定することですが、その方法は実際に集まっての話し合いだけではありません。手紙や電話、メールなどを用いて合意を得ることもできます。また、相続人のひとりが作成した案に他の相続人が合意する形でも問題ありません。
■遺産分割協議書の作成
遺産分割協議書は、遺産分割協議での決定事項をまとめ、法務局に提出する書類です。書き方は特に定められていませんが、(1)「相続人全員で協議した」という文言をいれ、全員の署名をし実印を押印すること(2)相続する不動産の「登記事項証明書」を書き写すこと、の2点に注意してください。この条件を満たしていない遺産分割協議書は法務局で無効とされてしまいます。
■法務局への必要書類の提出
不動産相続のために提出が必要となる書類は、相続登記申請書、不動産の固定資産評価証明書、不動産の全部事項証明書、被相続人(亡くなった人)の戸籍謄本、被相続人の住民票の除票、そして、相続人全員の印鑑証明書と住民票です。これらを準備して法務局で相続登記申請を行います。また、「固定資産税評価額の0.4%」の登録免許税も必要となるため、計算した税額も準備しておきましょう。
星屋会計事務所では、大阪市東淀川区を中心に大阪・兵庫・京都で税務相談を承っております。相続の手続きや相続税対策、遺留分減殺請求、遺産分割など、相続問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。「お客様第一」をモットーに対応させていただきます。
不動産相続の基礎知識
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
会社設立の手続き
■会社設立の手続き 会社設立をするにあたっては、会社名(商号)や事業目的、経営方針、資本金、役員等とい...
-
節税
節税とは、法律の範囲内で納税額を軽くする行為のことで、法律を逸脱して納税額を軽くする脱税とは区別されま...
-
定款の作成方法
定款とは、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載したものをいい、会社設立の際には必ず作...
-
会社設立を星屋会計事務...
会社を設立するには、様々な書類の作成や、申請手続きが必要となってきます。 こうした場合に、多くの人は...
-
相続対策で不動産の相続...
相続税は、相続した財産が多ければ多いほど高くなっていきます。したがって、相続財産の総額を下げることがで...
-
名義変更
■不動産の名義変更 相続による土地建物の名義変更は、 相続登記をすることによって行います。そして相続登...
-
【税理士が解説】相続税...
相続税の計算において注意したい制度の一つとして「相続税の2割加算」があります。 これは、相続人の...
-
不動産の名義変更(相続...
故人の葬式が終わり、親族同士での遺産分割協議が完了すると、いよいよ不動産の名義変更に移ります。 不動...
-
相続税の申告
■相続税の申告が必要となるケース 遺産総額が基礎控除額を超えた場合、または相続税は課されずとも、「配偶...