不動産を相続した場合、相続人が不動産の所有権を取得するのと同時に、不動産の管理者としての責任を負うことになります。管理者責任として要求される義務の程度は、不動産の状況によっても変わります。
■建物の賃貸人の責任
他人に賃貸する建物を相続した場合、相続人は賃貸人としての管理者責任を承継します。賃貸人には、賃借人に建物を使用・収益させるに相応しい状態を維持する義務があります。これを果たさなければ、債務不履行または不法行為による損害賠償義務が発生するのです(民法415条・709条)。
■建物所有者の工作物責任
土地の工作物の占有者は、その保存の瑕疵により他人に損害を与えた場合、損害賠償責任を負います(民法717条1項)。これを、工作物責任といいます。「瑕疵」とは、その仏画通常有すべき品質を欠く状態を指します。例えば、老朽化したブロック塀が崩壊し、通行人がけがを負った事例などがこれにあたります。
星屋会計事務所では、大阪市東淀川区を中心に大阪・兵庫・京都で税務相談を承っております。相続の手続きや相続税対策、遺留分減殺請求、遺産分割など、相続問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。「お客様第一」をモットーに対応させていただきます。
不動産を相続したら管理者責任がついてくる
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割協議書の作成
遺産をどのように分けるのかは、遺言の有無等によって異なります。 以下の場合には、相続人全員で遺産分割...
-
遺留分について
■遺留分とは 遺留分とは、法定相続人に保障された最低限の取り分のことをいいます。 民法では、遺言者は...
-
確定申告
確定申告とは、個人が該当年の1月1日から12月31日までの間の収入から経費や所得控除の額を差し引いて...
-
不動産を相続した場合に...
■相続税 相続税は、相続によって得た財産が控除額を超えると課税されます。相続財産には、不動産や動産、車...
-
不動産を相続したら管理...
不動産を相続した場合、相続人が不動産の所有権を取得するのと同時に、不動産の管理者としての責任を負うこと...
-
生前対策について
自身の相続や相続税の対策を生前自身で行うことで、相続が発生してから相続人はそれほどの苦労なく遺産分割を...
-
自分で会社設立をする場...
会社設立の際には以下のように、多くの費用が必要となります。 ■株式会社の場合 定款に貼る収入印紙代→...
-
会社設立を星屋会計事務...
会社を設立するには、様々な書類の作成や、申請手続きが必要となってきます。 こうした場合に、多くの人は...
-
最初に決める事
会社設立時には、会社の基本事項となることを決定し、定款に記載しなければなりません。 これらの事項は会社...