不動産相続をするには、「登記」を行って土地の名義を変更する必要があります。これを、相続登記と言います。遺言がない場合、相続登記は遺産分割協議の終了後に行われます。
相続登記に期限はありませんが、適切な処理を行わずに土地を放置していると、後になってその処理が煩雑になってしまうことがあります。土地はその所有者の死亡を起点として相続人全員の共有財産とみなされるので、実際にひとつの土地が親族数十人の共有となっている場合もあるのです。こうした事態を避けるため、遺産分割協議が終わったらすぐに相続登記の準備を始めましょう。
相続登記を行う際には、登記申請書や遺産分割協議書、相続人の印鑑証明書・住民票の写し・戸籍謄本、被相続人の戸籍謄本および戸籍の附票、不動産の固定資産税評価証明書、不動産の登記簿謄本または権利証などの書類が必要となります。これらを準備して、法務局で登記申請を行います。また、「固定資産税評価額の0.4%」の登録免許税も必要となるため、計算した税額も準備しておきましょう。
星屋会計事務所では、大阪市東淀川区を中心に大阪・兵庫・京都で税務相談を承っております。相続の手続きや相続税対策、遺留分減殺請求、遺産分割など、相続問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。「お客様第一」をモットーに対応させていただきます。
不動産を相続したら名義変更(相続登記)が必要
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
株式会社と合同会社
日本で設立できる会社の種類に、株式会社と合同会社があります。 まず初めに、株式会社とは、株式を発行し...
-
不動産の名義変更(相続...
故人の葬式が終わり、親族同士での遺産分割協議が完了すると、いよいよ不動産の名義変更に移ります。 不動...
-
遺産調査
被相続人が所有していた相続財産の内容や価値が分からない場合は、遺産分割協議等の相続手続を円滑に進めるこ...
-
小規模宅地等の特例とは...
相続税対策として非常に効果的な制度のひとつに「小規模宅地等の特例」があります。 この制度を活用す...
-
相続の流れ
人の死亡から相続の申告までの大まかな流れは、遺言の検認、法定相続人の確認、相続財産の調査、相続の承認ま...
-
定款の電子認証
定款とは、「会社の憲法」とも言え、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載した書類のこと...
-
不動産の名義変更(相続...
不動産の名義変更(相続登記)にかかる費用には、登録免許税や登記簿謄本代などがあります。 ■登録免許税...
-
遺留分について
■遺留分とは 遺留分とは、法定相続人に保障された最低限の取り分のことをいいます。 民法では、遺言者は...
-
相続税とは
■相続税とは 相続税とは、相続財産を一定額以上受け取った人に課される税金のことです。相続財産には、銀行...
よく検索されるキーワード
-
税務相談全般に関するキーワード