■遺留分とは
遺留分とは、法定相続人に保障された最低限の取り分のことをいいます。
民法では、遺言者は相続財産の分配を自由に決定できることになっています(902条1項)。したがって、この文言通り解釈すれば、例えば被相続人が友人に全財産を相続させる旨の遺言書を作成していた場合、遺族は財産を一切受け取れないことになります。
しかし、このような場合には、家族は友人に対し、遺留分を相続させるよう請求することができます(902条1項但し書き)。この請求を、遺留分減殺請求といいます。
遺留分が認められているのは、被相続人の配偶者、子、直系尊属です。兄弟姉妹は法定相続人に該当する場合でも、遺留分の請求をすることができません。
■遺留分減殺請求の方法
・内容証明郵便
最初に、内容証明郵便によって相手方に通知書を送付しましょう。遺留分減殺請求は、被相続人の死亡から1年以内に行う必要があるため、請求の日付を特定させる必要があります。
・話し合い
通知書が届いたら、遺留分の具体的な返還方法について相手方と話し合いを行います。被相続人から金銭の贈与があった場合には、相当額の支払いによって返還を行うことができます。ただし、不動産の贈与では相当分の返還が難しくなります。不動産を共有状態にすることで返還を行うこともできますが、一般的には金銭賠償を行います。これは、請求者と被請求者の間で対立が生じていることが多く、共有は双方にとって不都合になるからです。
話し合いが不成立の場合は調停、それでも合意に至らなければ訴訟へと進んでいきます。
星屋会計事務所では、大阪市東淀川区を中心に大阪・兵庫・京都で税務相談を承っております。相続の手続きや相続税対策、遺留分減殺請求、遺産分割など、相続問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。「お客様第一」をモットーに対応させていただきます。
遺留分について
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
必要な書類の確認
遺言書の種類には普通方式(公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言)と特別方式の二つがあります。 公正...
-
【使い方に注意】相続税...
相続税にはさまざまな控除制度がありますが、その中でも特に大きな効果を持つのが「配偶者控除」です。 ...
-
生前対策について
自身の相続や相続税の対策を生前自身で行うことで、相続が発生してから相続人はそれほどの苦労なく遺産分割を...
-
会社設立にかかる費用
会社を設立する場合、定款の作成や登記申請等の手続きが必要となりますが、その際に多くの費用が必要となりま...
-
遺産調査
被相続人が所有していた相続財産の内容や価値が分からない場合は、遺産分割協議等の相続手続を円滑に進めるこ...
-
会社設立時の資本金|決...
会社を設立する際、「資本金はいくらにすべきか?」という点で悩む方は少なくありません。 資本金は、...
-
相続対策で不動産の相続...
相続税は、相続した財産が多ければ多いほど高くなっていきます。したがって、相続財産の総額を下げることがで...
-
税理士に会社設立をする...
会社設立の際には以下のように、多くの費用が必要となります。 ■株式会社の場合 定款に貼る収入印紙代→...
-
不動産相続の基礎知識
不動産相続を行うためには、「相続登記」を完了させて土地の名義を変更する必要があります。そこまでの大まか...