06-6326-6110 事前にご連絡頂ければ時間外も対応いたします。
お気軽にお問合せください。
営業時間
月曜日~土曜日9:00~17:00

生前対策について

  1. 星屋会計事務所 >
  2. 相続税に関する記事一覧 >
  3. 生前対策について

生前対策について

自身の相続や相続税の対策を生前自身で行うことで、相続が発生してから相続人はそれほどの苦労なく遺産分割をすることができます。
生前対策には大きく分けて以下の3つが挙げられます。
1、相続人の間で争いなく遺産を分割してもらうための遺産分割対策
2、相続人が相続税を納税しやすくするための節税・納税資金対策
3、認知症などになる前に財産管理の方法を決めておく財産管理対策

■遺産分割対策
相続が発生し、遺言書が残されていない場合、相続人間でどのように遺産を分けるかという協議を行って、協議がまとまってはじめて遺産を相続する手続に入ることができます。その際、相続人間でどの遺産を相続するかで利害が対立することにもなり、ケースによっては相続人間の争いに発展することがあります。そのようなことを避けるためにも遺言書を作成することは肝要です。
遺言は民法の定めた方式に従わなければ無効となる(民法960条)ため、注意が必要です。共同ではなく一人で行うのが原則です。また、存命中はいつでも取り消すことができます(1022条)。

■節税・納税対策
・贈与を活用する
贈与は110万円を超えた場合に贈与税が発生します。110万円以下の贈与の場合には、贈与税はかかりません。贈与税は1年間にいくら贈与したかによって税額が決まってきますので、低い金額の贈与を長期にわたって行えば、贈与税を削減することができます。しかし税務当局から、贈与が成立しておらず単に名義を借りているだけと判断されるケースが多くなっていることから、注意が必要です。

・財産評価を下げる
これは、財産の構成を変えて財産の相続税評価額を引き下げる方法です。相続税の財産評価は法律・政令・通達で決まっているため、この評価方法を活用して相続税評価額を下げる工夫を行うことで、節税することができます。

■財産管理対策
高齢になってくると、不動産や預貯金などの財産を管理したり、介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。また、自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結んでしまい、悪徳商法の被害にあうおそれもあります。これらのことを回避するために、本人が契約の締結に必要な判断能力を有しているときに、将来自己の判断能力が不十分になったときの後見事務の内容と後見する人(任意後見人)を、自ら事前の契約によって決めておく制度のことを任意後見制度といいます。
任意後見制度は本人が自由に信頼のある人を任意後見人に選定することができ、任意後見の契約内容には自己の希望・意思を最大限に反映することができます。この点が任意後見制度の最大のメリットであるといえます。

星屋会計事務所では、大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県を中心として、設立起業支援、相続税、不動産相続等の税相談全般に関するご相談を承っております。相続や税金に関してお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。

星屋会計事務所が提供する基礎知識

  • 会社設立にかかる費用

    会社設立にかかる費用

    会社を設立する場合、定款の作成や登記申請等の手続きが必要となりますが、その際に多くの費用が必要となりま...

  • 定款の電子認証

    定款の電子認証

    定款とは、「会社の憲法」とも言え、法人の目的、内部組織、活動についての根本的な規則を記載した書類のこと...

  • 不動産を相続した場合にかかる相続税

    不動産を相続した場合に...

    相続税は相続した財産の額に応じて課税されます。したがって、相続税額を計算するには、対象となる財産がどれ...

  • 経理・決算

    経理・決算

     経理は、事業を営む個人事業や法人にとっては避けては通れない重要な業務です。特に、決算業務は経理の中で...

  • 遺言書の作成

    遺言書の作成

    民法上の法制度のいう遺言とは、死後の法律関係を定める故人の最終意思の表示をいいます。遺言は民法の定めた...

  • 会社設立の手続き

    会社設立の手続き

    ■会社設立の手続き 会社設立をするにあたっては、会社名(商号)や事業目的、経営方針、資本金、役員等とい...

  • 相続対策で不動産の相続税評価は下げるとこが可能

    相続対策で不動産の相続...

    相続税は、相続した財産が多ければ多いほど高くなっていきます。したがって、相続財産の総額を下げることがで...

  • 相続人の調査

    相続人の調査

    被相続人(死亡した人)の遺産を承継する人のことを、相続人といいます。被相続人が遺言を遺していた場合には...

  • 相続税とは

    相続税とは

    ■相続税とは 相続税とは、相続財産を一定額以上受け取った人に課される税金のことです。相続財産には、銀行...

よく検索されるキーワード

ページトップへ