相続税は相続した財産の額に応じて課税されます。したがって、相続税額を計算するには、対象となる財産がどれだけの経済的価値をもつのかを調べる必要があります。不動産の価額については、土地の種類によっても計算が変わってきます。
■宅地
建造物の敷地として登録されている土地のことを、宅地といいます。宅地の評価方法には、「路線価方式」と「倍率方式」があります。
・路線価方式
路線価方式は、市街地の宅地を評価する場合に使用される方法です。対象となる宅地が接している道路に着目し、その道路に付けられた価額(路線価)と宅地面積をもとに評価額を算定します。
路線価方式の評価額=路線価×宅地面積(㎡)
・倍率方式
路線価が規定されていない地域の宅地は、倍率方式によって評価されます。倍率方式では、宅地の固定資産税評価額に一定の評価倍率を掛けることで評価額を算定します。評価倍率は「倍率表」により公開されており、国税局のホームページや税務署で確認できます。
倍率方式の評価額=固定資産税評価額×評価倍率
相続した宅地が路線価方式・倍率方式のどちらの評価になるかわからない場合は、税務署で確認することができます。
■借地・貸家の土地
建物の所有目的で土地を借りる権利を「借地権」(借地借家法2条1号)といいます。この借地権も、被相続人の権利として相続財産となります。
借地権の評価額は、自己の所有地としての評価額に借地権割合をかけて算定します。他人から借りている土地なので、被相続人が自分で所有していた土地と比べて評価額は低くなるということです。
借地権割合は地域ごとに決まっており、路線価図や倍率表で確認することができます。
借地権の評価額=自己所有のときの評価額×借地権割合
貸家の敷地の評価額は、自己所有の土地としての価額から借地権の評価額を差し引いて算定します。自己所有の土地とはいえ、借家人が使用の権限をもっているため、その分だけ評価額が下がると考えるとわかりやすいでしょう。
貸家の敷地の評価額=自己所有のときの評価額×(1-借地権割合)
■農地・山林
農地は場所によって、「純農地」、「中間農地」、「市街地周辺農地」、「市街地農地」の4種類に分別され、種類ごとに異なる方法で評価されます。
純農地・中間農地の2種類は、宅地の倍率方式によって評価します。
市街地農地は、宅地比準方式または倍率方式によって評価します。宅地比準方式とは、農地を宅地とみなして価額を算定したうえで、その農地を宅地にするために必要な費用を差し引くという評価方法です。必要な費用の額は国税局によって定められています。
山林は、「純山林」、「中間山林」、「市街地山林」に区分され、農地と同様の方法で評価します。
星屋会計事務所では、大阪市東淀川区を中心に大阪・兵庫・京都で税務相談を承っております。相続の手続きや相続税対策、遺留分減殺請求、遺産分割など、相続問題でお困りの方はお気軽にご相談ください。「お客様第一」をモットーに対応させていただきます。
不動産を相続した場合にかかる相続税
星屋会計事務所が提供する基礎知識
-
不動産を相続した場合に...
■相続税 相続税は、相続によって得た財産が控除額を超えると課税されます。相続財産には、不動産や動産、車...
-
不動産の名義変更(相続...
故人の葬式が終わり、親族同士での遺産分割協議が完了すると、いよいよ不動産の名義変更に移ります。 不動...
-
遺留分について
■遺留分とは 遺留分とは、法定相続人に保障された最低限の取り分のことをいいます。 民法では、遺言者は...
-
会社設立を星屋会計事務...
会社を設立するには、様々な書類の作成や、申請手続きが必要となってきます。 こうした場合に、多くの人は...
-
相続税とは
■相続税とは 相続税とは、相続財産を一定額以上受け取った人に課される税金のことです。相続財産には、銀行...
-
不動産を相続したら管理...
不動産を相続した場合、相続人が不動産の所有権を取得するのと同時に、不動産の管理者としての責任を負うこと...
-
生前対策について
自身の相続や相続税の対策を生前自身で行うことで、相続が発生してから相続人はそれほどの苦労なく遺産分割を...
-
自分で会社設立をする場...
会社設立の際には以下のように、多くの費用が必要となります。 ■株式会社の場合 定款に貼る収入印紙代→...
-
節税
節税とは、法律の範囲内で納税額を軽くする行為のことで、法律を逸脱して納税額を軽くする脱税とは区別されま...